漆芸展2011/11/15 04:02

松本に出かけた際に、かつての恩師のお姉さまの展覧会に足を伸ばしました。
場所は安曇野の池田町立美術館のギャラリーです。安曇野から北アルプスまで見渡せる気持ちのよいロケーション。遅い紅葉ですが、見ごたえのあるパノラマでした。

会場の写真が撮れなかったのでチラシでご紹介
作品は工芸というより漆絵画とでも言うようなところがあって、新鮮な印象を受けます。お椀や、家具、箱物といったものだけでなくて絵として制作されている作品も多くて、漆黒の中に引き込まれていくような印象があります。美しい作品群でした。
これらの作品がうまく継承されますように。
外に出ると再び秋景色。いい作品を見た後は余韻があるんでしょう、周りの景物が作品に見えてきます。
自然が作品、です
花鳥風月を愛でるというのは日本で生活していることの楽しみなのだと思います。


サモア工房作品展2011/11/15 03:31

木工をやっている、学生の時の先輩が松本で個展を開いているので、仲間と集まりました。
会場は県の森公園の近くの「クラフトセンター」のギャラリーで、ここのHPにも紹介されてます。
http://matsumoto-crafts.com/?p=1350
小ぢんまりとした会場の中央に、自然木だぞといった面持ちのテーブルがあってズラッと小ぶりな作品が並んでいました。奥のコーナーにはちょっと大きめの作品。
カード立がたくさん並んで景色ができていました

すでにいくつか氏の作品は持っていますが、なんだか懐かしいような雰囲気を感じました。拭き漆は氏の作風の原点ですが、最近はオイルフィニッシュも始めたとのことで、明るい雰囲気の作品がちらほらとありました。
私は拭き漆のほうが好きで、素材の持ち味をうまく引き出しています。大きさの大小には関係なく木目の美しさは見ていて飽きることがありません。
足の形が面白い花台でした
財布と相談してカード立てを購入しました。小さいけど木目の感じがきれいで、ちょっとした宝石のようです。
これからの展開も楽しみ。
がんばってください。


雪景色2011/01/19 22:58

デジカメのデータを整理していて、先日の雪の日に裏庭のモクレンを撮ったのがありました。あの日はこの冬初めての本格的な積雪で、普段と違った姿があちこちで見られましたが、コレもその一つ。
目にした時の、絵柄としてのコントラストが面白くて、デジカメを持って来たのでした。
静かに降り積りました
雪が静かに積もったモクレンの枝。ただの模様のようにも見えるところが面白くて、こんな風にしてみました。

もっと抽象的、装飾的に
ちょっと和風にしてありますが、和服の素材に使えそうなイメージです。
何かの材料に使ってみようかな。

おちょぼ稲荷」2010/12/12 23:20

友人達と一緒に「おちょぼ稲荷」に行ってきました。
あちこちにレンコン畑が広がる中を行くと「おちょぼ稲荷」に到着。突然繁華街が現れる感じです。なんだかちょっと初詣のような賑やかさが漂います。
参道の鳥居の脇のお店で油揚を買って、これを本殿前にお供えしてお参りです。
右側のお店であぶらげを買って・・・
来年は良いことがあるでしょうか。
本殿の周りの摂社にもお参りしながら、ぐるっと回って来ると最後の摂社になりますがここだけはなぜかしら屋根にも賽銭が乗っています。面白いのは屋根に乗っている賽銭が1円玉ばかりであること。小銭を使い果たしてこうなるのか、軽くないと屋根に乗らないのか・・・。トレビの屋根ってことですか?
この写真ではちょっとわからないかなあ・・・

やってみるとコレが案外難しい。転がり落ちたり滑り落ちたり、はたまた向こうに越えてしまったり、結局、一枚も乗らずに小銭入れがカラになって終了。
なんだか先が思いやられるような気分ですが、まあ良しとしましょう。
この後のお楽しみは、門前の商店街で名物の串カツを食べ比べること。人によってこっちが旨いとか、あっちの方が旨いとか意見が分かれますが、この辺の微妙さが商店街の賑わいを支えてるんだろうなと思います。
野菜を売る店も何軒かある中でこんなものを発見。
周りは秋の収穫なんだけど・・・
柿とスイカが一緒ってどういうこと。
スーパーなんかで見かけても、今の時代、「季節感無いなあ」と感じるぐらいで終わるんでしょうが、松茸や銀杏などこの季節の味覚があふれる露天の市の中にあって、かなりの違和感。
果たしてお味のほどは?




瑞牆山から白州へ2010/11/15 00:53

増富温泉は、武田信玄の時代以前から湯治場として知られていたらしいけど、近年になって、その効能の元が、含まれているラジウムであることが判明したらしい。放射能は大丈夫ですか?と思いつつ入浴すると、聞いていた通りの冷泉。シーズンの始めの頃に入るプールのよう。一緒に入ってるお客さんの中には「う〜ん、う〜ん」なんて唸りながら入ってる人がいましたが、熱いんじゃなくて冷たいからなんだろうなあ。
翌朝は増富温泉を流れる渓流をさかのぼって瑞牆山のふもとから山頂を眺めました。その川には3メートル角ぐらいの大きさのものも含めて、巨大な岩がごろごろしていましたが、それはこの山からこぼれてきたように思われます。まるで仙人が住む山。紅葉も見ごろでした。
真ん中あたりの角ばった岩は「ローソク岩」と言うそうな
その後、白州にあるサントリーのディスティラリーに到着。友人との待ち合わせの都合で、ちょっと早歩きで見学しました。
しっとりと瑞々しい紅葉でした
酒造りというのは神様への捧げもの。これって洋の東西に関係なく人間が自然に抱く畏敬の念から生まれるんだろうなあ。